Zerobase Dev Blog

コードネームYentry

Entries from 2013-02-01 to 1 month

OOCSS + Sass (OOSass) について調べた

『IA DSLとしての抽象化CSSとドメイン駆動設計』からOOSassへと至る。 OOSass は OOCSS (Object-Oriented Cascading Style Sheets) と Sass のいいとこ取り。 stubbornella/oocss · GitHub Object-oriented CSS An Introduction To Object Oriented CSS (OOC…

IA DSLとしての抽象化CSSとドメイン駆動設計

CSS PreprocessorとIAの親和性【その仕事、蠍は留守です】: コンポーネント定義はIAが行うのが理想。かつ、それをデザイナーやフロントエンドエンジニアに伝達し、実装後にそれが維持されているかを確認するところまでが仕事。 CSS Preprocessor の利点を活…

Smalltalkとソースコード静的解析

Smalltalkは静的型付け言語じゃないから大規模開発においてIDEの恩恵を受けづらいだろうと思ってたんだけど、想像の上をいく独自のパラダイムで、ソースコードの静的解析機能が標準開発環境に備わってたりして、遅延束縛なのに、不思議であります。 Pharoで…

Feather's Rules for Unit Tests

Michael Feathers writes: A test is not a unit test if: It talks to the database It communicates across the network It touches the file system It can't run at the same time as any of your other unit tests You have to do special things to yo…

SmalltalkのBDDフレームワーク(BabyMock、SSpec、Mocketry)

組み合わせは、 SUnit + BabyMock SSpec + Mocketry のいずれか。前者でいきたい。 BabyMock SUnitと使う。 The recommended way of using BabyMock is to subclass BabyMockTestCase and write the test case in SUnit style. BabyMockTestCase extends fro…

ブログ名を「Zerobase Yentry開発ブログ」に変更しました

システム名をYentryにしました。 YenをentryするシステムなのでYentryですw ドメイン yentry.com, yentry.org, yentry.jp を取得しました。 ブログ名も「ゼロベースの管理会計システムを開発するよ」から「Zerobase Yentry開発ブログ」に変更しました。 サ…

継続的デリバリーの導入

継続的デリバリーに、どこから手を付けるか、というところ。 広義の「開発環境」は、「アトラシアン固め」でいくか、「流行もの幕の内」でいくか、決めかねているところ。いまBacklog使ってますけど。 課題管理:JIRA / Pivotal Tracker バージョン管理:Bit…

文芸的テスト駆動開発 Literate Test-Driven Development

『実践テスト駆動開発』みたいな開発ログをとれないかな。DVCSのコミットログに十分説明的なコメントを残し、テストスイートの結果やスクリーンショットを添付する。それらを辿るためのビュアー(SourceTree的なもの?)がある。文芸的 (literate) TDD? git…

Redisによる透明な永続化層

『RedisとMongoDBについて調べた』(2013-02-03)について考え直した。Redisによる透明な永続化層のアーキテクチャは、下記のようにシンプルになる。『データベースを使った永続化への復讐』(2013-02-03)に書いた理想に少しずつ近づいている。 エンティティと…

GLASS (GemStone, Linux, Apache, Seaside, and Smalltalk) によるテスト駆動プロトタイピングへ

Play (Scala) + Redisで作ろうかと思っていたのですが、『データベースを使った永続化への復讐』などという考えに至り、もっぱらJava/Scalaの永続化技術について調べていたものの、これというものが見つかりませんでした。ところがSmalltalkにすごいものがあ…

RedisとMongoDBについて調べた

『Play (Scala) + Redisで作ろうか』という思いつきの実現可能性を検討した。Redisも使えるかもしれないし、MongoDBのほうが使えるかもしれない。それはそもそも永続化の方式に依存する。 Redisの扱えるキー数はメモリ容量の制約を受ける memcachedと“正反対…